高校物理・数学成績アップ術

微風出版「導出物理」の著者による物理・数学の学習戦略ブログ

国立医学部受験は最も努力が報われにくい

医学部受験では何故か多浪する人が多いです。圧倒的に安定した生活が保障されるので無理はないでしょう。私自身の考えでは、せいぜい1浪してダメならきっぱりあきらめるべきだろうと思っています。その根拠について述べたいと思います。

 

●国立医学部の場合

 センター試験でほぼ満点を取らないと、その時点でアウト。2次では逆転不可能ということです。センターでは95%以上得点していないと厳しく、90%に満たしていないなら絶望的のようです。それで合格レベルに全く満たないというのですから恐ろしいですよね。(すべてがそうかはわかりませんが、たぶんそれに近いでしょう)

 医学部はそれほど難しくない大量の問題を短時間でいかに多くこなすかということが勝負で、センター・2次試験ともにケアレスミスをちょっとでもした人が脱落するという大変シビアな世界です。簡単に言えば、読むスピード、記憶するスピード、理解するスピードが異常に高く、加えてケアレスミスが異常に少なく、こだわりが少なくさっぱりした性格の人でないと受からないということです。これは努力でどうにかなる問題ではありません。

 脳の性能は3歳程度で決まってしまうことが脳科学では常識ですので、もう努力のレベルを超えているわけです。こだわりが強い人や得意科目・苦手科目がはっきりしている人がダメな理由は、難問・苦手科目ばかりにこだわってしまう傾向があるからです。受験勉強のすべては、短時間で解くこと、大量に覚えること、ケアレスミスを極力なくすことに全身全霊をかけた訓練を徹底しなければいけないのに、苦手科目にこだわっているようでは能力として程遠いですし、こだわりが強く、難問・奇問を捨てられず、時間をかけてしまっているようでは、周りに離される一方です。

 

 しかし問題なのは、そのことを10代後半の若い子に言っても納得しないことです。本人たちは希望に満ちていますし、努力すれば何とかなると思っています。何度か失敗をしてからでないと納得しないため、親や教師は傍観することしかできないのです。

 ちなみに私の高校時代、知り合いで1浪して国立大医学部に通った人がいましたが、本人の性格は、やはりこだわりがあまりなく、むしろ適当というくらいでした。また、科目においては得意不得意・好き嫌いなく、なんでも吸収していくというタイプでした。こういうタイプでないと医学部は通らないのだなぁと最近つくづく思うところです。

 さて、もう一つ問題なのが、予備校の模試はあまりあてにならないということです。国立医学部は全国各地の猛者が集まってきますので、予備校の模試程度では母集団が不足して正しい判定が出にくいです。また、試験の形式が大量型になっていないため、本人の実力と判定が乖離する可能性が大いにあります。つまり模試でA判定が出たとしても全く通らないことはよくあることです。予備校側も商売ですからそのことは絶対に言わないでしょう。

 

●私立医学部の場合

 基本的に国立と変わらないのは、難しくない問題を大量にミスなくこなさなければいけないことです。ただしセンターはないので国立ほどの難易度はないのは当然です。しかし偏差値的には中間程度に位置する私大医学部なら、早稲田・慶応に通るくらいの実力が必要かと思われます。低い私大医学部の場合は問題が結構易しかったりもして、これなら受かるんじゃないかと、と思ってしまうのですが、実際の合格レベルはかなり高い点だったりします。それに気づかず、多浪する人も少なくありません。