高校物理・数学成績アップ術

微風出版「導出物理」の著者による物理・数学の学習戦略ブログ

偏差値40台から理工系大学を目指す(2)

 付属高校からスライドするのが一番簡単であることを言いましたが、一般受験する場合はなかなか大変です。まずは物理よりも数学が何とかなるかどうかです。数学がどうにもならなければ文系を考えたほうがいいです。ポイントは第1に計算力を死ぬほど鍛えることと、第2に学校で購入した問題集をしっかり練習することです。なぜ学校で購入した問題集かといえば、それが自分のレベルに最も合っているからです。学校側はもちろん生徒のレベルに合わせて問題集を選んでおり、易しいレベルの学校専用教材は難問を一切排除して基本に絞ってくれているので、最も効果的なのです。

 

 ところで、一般大学だけを考えるのではなく、短大や専門学校など広い視野で進路を考える必要があります。例えば私の地元千葉では厚生労働省所管の職業能力開発短大なんていうのもありまして、私の塾の生徒もここに行った子がいます。その子は高校では文系コースでしたが、建築をやりたいということで、この短大を目指すことになりました。確か当時は数学ⅠAⅡBまでの範囲だけを勉強して合格したと思います。短大でも2級建築士受験資格が得られますので、こういうところは結構穴場かと思います。また、私の知り合いでは専門学校を出てプログラマーシステムエンジニア)として活躍している人もいます。専門学校でもしっかり手に職がつきますので、敬遠しないほうがいいです。ただし、専門学校の場合はネットで評判などをよく調べる必要があるかと思います。

 さて、数学をまずやってみてそれだけでいっぱいいっぱいであった場合は、数学と英語だけで受けられるようなところを選んで受験するといいでしょう。特に情報学、システム工学、経営工学、理学部(応用数学科)のような学部は物理を使う要素が低い場合があるので、易しいところなら英数のみで受験できるところもあるでしょう。どれもコンピュータープログラミングが中心になってきます。

 プログラミングといっても色々あり、機械やロボットに移植していくプログラムやネットワーク、情報セキュリティ関係、データベース、統計関係、サーバーの構築、ソフトウェア(アプリ)関連、WEBプログラミング、ゲームプログラミングといろいろあり、これらの学部(学科)は、機械やロボットを扱わないようなプログラミングになってくるので、物理というよりも、もろに数学的な思考力が要求されます。私も独学でエクセルのマクロ機能を利用して成績管理ソフトを作りましたけど、高校で習った等差数列はもろに役に立っています。

 

 次に物理を勉強する余裕がある人ですが、建築、機械関係を目指す人は力学を集中的に、電気、電子、エレクトロニクス関係の目指す場合は電磁気を集中的に勉強するといいでしょう。物理の分野は主に力学・電磁気・波動・熱・原子と分かれ、出題率が最も高いのが力学と電磁気です。最も低いのが原子ですが、医療工学や理論物理学(主に理学部物理学科)を学ぶ場合は直接関係のある範囲です。

 したがって、力学と電磁気学に絞って学習し、波動や熱は公式に当てはめれば解けるような簡単な問題に絞って練習するといいでしょう。具体的には、まず「導出物理基礎」を完璧にすることです。易しい大学は物理基礎の内容が中心になりますので、この問題集に絞って練習してください。そして、過去問を見て、必要と思われる範囲を「導出物理」で見つけて、公式に当てはめれば解けるような簡単な問題のみを解いていくといいでしょう。

 

 ただし、それでも判断を間違える可能性もあるので、物理の先生や塾の先生に、過去問と問題集、参考書を持って行って、過去問の傾向からどの問題集のどこからどこまでやればいいのかを尋ねたほうがいいでしょう。もちろん過去問のレベルが自分に合っていないと言われれば、志望校を考え直すことも必要です。

 

 

高校物理教材  導出物理の詳細はこちら